[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!
代講の木村真理子です。
今回は五感シリーズ第三弾は【嗅覚】です。自然物の素材を使って香りの遊びを提案しました。
まずは目の前の自然素材の香りを直接だったり、香炉で温めたり、擦ってみながら嗅いでみます。
との子ども達の声から4人のドクターによる香りの実験が始まりました。
ひとりひとりが目の前にある素材を選択し、混ぜ合わせて
じぶんの香りをつくっていきます。
新薬「生き返る薬」を風邪でダウンぎみの今村コーチに。
効いたようです。。。たぶん!
4人のドクターが発明した妙薬はレポートにまとめられました。
短い実験のなかで生まれた香りの言葉の数々。
素晴らしい表現力に大人が思わず唸ってしまう場面も多々ありました。
最後はじぶんの完成させた香りを命名して終了しました。
こんにちは!
代講の木村真理子です。
今回は五感シリーズ第三弾は【嗅覚】です。自然物の素材を使って香りの遊びを提案しました。
まずは目の前の自然素材の香りを直接だったり、香炉で温めたり、擦ってみながら嗅いでみます。
との子ども達の声から4人のドクターによる香りの実験が始まりました。
ひとりひとりが目の前にある素材を選択し、混ぜ合わせて
じぶんの香りをつくっていきます。
新薬「生き返る薬」を風邪でダウンぎみの今村コーチに。
効いたようです。。。たぶん!
4人のドクターが発明した妙薬はレポートにまとめられました。
短い実験のなかで生まれた香りの言葉の数々。
素晴らしい表現力に大人が思わず唸ってしまう場面も多々ありました。
最後はじぶんの完成させた香りを命名して終了しました。
こんにちは!佐藤先生代講木村真理子です。
五感シリーズ第二弾の今回は「聴覚」です。聴覚といったら「音」。
ふだん「音」は聴覚で感じますが、音の振動を違ったカタチで感じると何が見えてくるかを
みんなで実験してみました。
まずはシンギングボールを使って水の波紋を観察。
真ん中から輪っかが広がるそうです。
次に蔦を使って歯と手で弦のように張り、指で弾いて骨伝導体験。
すごいスピードで響くことを「こーんな感じ!」体と全体を使って表現していました。
前歯がなく難易度が高くてもチャレンジ。
その後はいよいよ塩を使って自分の声の振動を目で見る実験です。
ビニールにふりかけた塩に向かって声を出すと振動の働きで白が動き自分だけの模様が生まれます。
事前に私が何度もやったけれどうまくいかなかった話を投げかけて、どうやったらうまくいくか考えてもらいました。
みんなで試行錯誤したら子ども達の方が圧倒的にうまくいきます。
最後はできた塩の模様を紙に移して着彩しました。
じぶんの声をいつもと違う感覚で何かを感じられたでしょうか?
こんにちは!
佐藤先生代講の木村真理子です。
啓多先生の四元素シリーズの流れに感化されて、わたしのクラスでは五感シリーズでじぶんを見つめる時間になればと思います。
今回は「視覚」。自分表現する媒体としてオトナが用いる「名刺」を作る提案をしてみたところ、「鬼ごっこしたぁい!」との声。自己主張って大切です。そうだよね!こんな気持ちの良い日は外で遊びたいよね!ということでみんなで話し合って、まずは神社へ。警泥、だるまさんが転んだ、いっぱい汗かきました。
その後は今日の名刺づくりの版やスタンプの材料を調達しに海へ。途中で御宝見つけた矢印型の枝を頼りに海まで走りました。そして素材探し名人だらけ!きれいな身や面白い形の貝や葉などを見つけてはみんなで見たり嗅いだり譲ったり。
戻ったら当然残り時間は15分ほど。駆け足でしたがハレパネに素材をつけてモノプリントにしたりスタンピングしたりしながらじぶんだけの名刺を制作しました。